熱田神宮の見どころ完全ガイド

eyecatch

熱田神宮の見どころに関する完全ガイドです。熱田神宮では本宮の他に上知我麻神社や別宮八剣宮へ参拝することができます。また境内には大楠や信長塀など歴史ある樹木や建造物があります。

熱田神宮の正門、西門、東門と駐車場

熱田神宮には正門、西門、東門の3つの門があります。

熱田神宮 案内図

地下鉄神宮西駅からの場合は西門が近いです。

熱田神宮 西門第一鳥居

西門のすぐ右側には駐車場があります。

熱田神宮 西門 駐車場

熱田神宮 西門 駐車場

名鉄神宮前駅、JR熱田駅、地下鉄伝馬町駅からの場合は東門が近いです。

熱田神宮 東門第一鳥居

熱田神宮 東門第一鳥居

東門では右側、および左側に駐車場があります。参拝の場合は左側の駐車場が利用できます。

熱田神宮 東門 駐車場

熱田神宮 東門 駐車場

熱田神宮 東門 駐車場

地下鉄伝馬町駅からの場合は正門も東門と同じくらいです。

熱田神宮 正門第一鳥居

熱田神宮 正門第一鳥居

正門の前には駐車場があります(名前は南門駐車場となります)。

熱田神宮 正門 駐車場

本宮

本宮への参拝は正門、東門、西門のいずれから入った場合でも宝物殿の前あたりに第二鳥居があります。

熱田神宮 本宮 第二鳥居

第二鳥居の左側に手水舎がありますので手と口をすすぎます。

熱田神宮 本宮 手水舎

参道を進み第三鳥居の先に本宮があります。

熱田神宮 本宮

熱田神宮 本宮

熱田神宮 本宮

熱田神宮 本宮

祈祷殿と長床

本宮左側には祈祷殿と長床があります。挙式は長床で行われます。

熱田神宮 祈祷殿 長床

熱田神宮 祈祷殿 長床

熱田神宮 祈祷殿 長床

授与所と御神印の受付

本宮右側には授与所があります。お札やお守りを頂いたり、おみくじを引くことができます。ご祈祷の申し込みもこちらで行えます。

熱田神宮 本宮 授与所

熱田神宮 本宮 授与所

また熱田神宮の御神印の受付は授与所の左側にあります。

熱田神宮 御神印 受付

熱田神宮 御神印 受付

別宮と上知我麻神社の御神印は上知我麻神社の社務所で受付しています。

熱田神宮 御神印

神楽殿

本宮右側には授与所の横を通り抜け、奥の方へ進んでいくと神楽殿があります。初宮参り・安産・厄除け・家内安全などのご祈祷が行われる場所です。

熱田神宮 神楽殿

熱田神宮 神楽殿

神楽殿の前には「ならずの梅」と呼ばれる梅があります。室町時代の境内を描いた図にも描かれているそうです。

熱田神宮 神楽殿 ならずの梅

熱田神宮 神楽殿 ならずの梅

こころの小路と一之御前神社

本宮の左側に奥へと続く道があります。この道を「こころの小路」といいます。先へ進むと天照大神荒魂を祭る一之御前神社があります。こころの小路の先は撮影禁止のため写真はありませんが、本宮をぐるりと回りこむように道が続いており神楽殿の右側へと続いています。

熱田神宮 こころの小路

熱田神宮 こころの小路

熱田神宮 こころの小路

清水社とお清水さま

神楽殿の右側からこころの小路の方へ進んでいくと清水社があります。清水社では水をつかさどる神様が奉られています。

熱田神宮 清水社

熱田神宮 清水社

熱田神宮 清水社

熱田神宮 清水社

清水社の右側には湧水が沸いており、水で目を洗えば目がよくなり、肌を洗えば肌がきれいになると言われており「お清水さま」と呼ばれ親しまれています。湧水のそばには柄杓が置かれていますので、湧水の中央にある岩へ3回水をかけてからお祈りします。

熱田神宮 清水社 お清水さま

熱田神宮 清水社 お清水さま

熱田神宮 清水社 お清水さま

熱田神宮 清水社 お清水さま

清水社へ向かう道のそばには巨大な楠があります。

熱田神宮 清水社 楠

熱田神宮 清水社 楠

なお清水社から先が「こころの小路」となっています。こころの小路から先は撮影禁止ですが、清水社の撮影が問題ないことは熱田神宮へ確認済みです。

熱田神宮 清水社 こころの小路

文化殿(宝物殿)

第二鳥居の近くには文化殿(宝物殿)があります。

熱田神宮 文化殿 宝物殿

熱田神宮 文化殿 宝物殿

宝物殿に入るとすぐにとても巨大な太刀が飾られています。末之青江(太郎太刀)という名前のようです。(撮影可能か確認済)。

熱田神宮 宝物殿 末之青江

熱田神宮 宝物殿 末之青江

熱田神宮 宝物殿 末之青江

熱田神宮の鶏

文化殿の近くには熱田神宮に居ついている鶏がいることが多いです。

熱田神宮 鶏

熱田神宮 鶏

熱田神宮 鶏

熱田神宮 鶏

上知我麻神社と別宮八剣宮

正門の鳥居の前を左に曲がると正面に上知我麻神社があります。上知我麻神社では商売繁盛と合格祈願をお祈りします。上知我麻神社の右には大国主社(大黒様)、左側には事代主社(恵比須様)があります。

熱田神宮 上知我麻神社

熱田神宮 上知我麻神社

熱田神宮 上知我麻神社

熱田神宮 上知我麻神社

熱田神宮 上知我麻神社 事代主社

熱田神宮 上知我麻神社 大国主社

上知我麻神社の社務所もあり命名祈祷や初熊手の受付を行っています。

熱田神宮 上知我麻神社

熱田神宮 上知我麻神社

右に曲がると別宮八剣宮があります。

熱田神宮 別宮八剣宮

熱田神宮 別宮八剣宮

熱田神宮 別宮八剣宮

熱田神宮 別宮八剣宮

別宮境内には樹齢300年を超える太郎庵椿があります。

熱田神宮 太郎庵椿

熱田神宮 太郎庵椿

清雪門

清雪門です。俗に不開門(あかずのもん)と呼ばれています。

熱田神宮 清雪門

熱田神宮 清雪門

南新宮社、孫若御子神社、日割御子神社

南新宮社です。素盞嗚尊(すさのおのみこと)を奉っています。

熱田神宮 南新宮社

熱田神宮 南新宮社

孫若御子神社です。天火明命(あまのほあかりのみこと)を奉っています。

熱田神宮 孫若御子神社

熱田神宮 孫若御子神社

日割御子神社です。天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)を奉っています。

熱田神宮 日割御子神社

熱田神宮 日割御子神社

楠御前社

楠御前社では伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉册尊(いざなみのみこと)の二柱を奉っています。俗に「子安の神」又は「お楠さま」と呼ばれ安産の神様として親しまれています。

熱田神宮 楠御前社

熱田神宮 楠御前社

熱田神宮 楠御前社

菅原社

菅原社では学問の神様である菅原道真公を奉っています。西門を入ってすぐ左側にあります。

熱田神宮 菅原社

熱田神宮 菅原社

大楠

第二鳥居の先、手水舎の右側あたりに樹齢1000年の大楠があります。

熱田神宮 大楠

熱田神宮 大楠

熱田神宮 大楠

熱田神宮 大楠

大楠には蛇が住んでいるそうで、卵がお供えされています。

熱田神宮 大楠 蛇

信長塀

信長塀は織田信長が桶狭間出陣の大勝のお礼として奉納した築地塀です。兵庫西宮神社の大練塀、京都三十三間堂の太閤塀とともに日本三大土塀の一つです。

熱田神宮 信長塀

熱田神宮 信長塀

熱田神宮 信長塀

二十五丁橋と南神池

名古屋では最古の石橋です。南神池の近くにあります。実際に渡ることはできません。

熱田神宮 二十五丁橋

熱田神宮 二十五丁橋

熱田神宮 二十五丁橋

熱田神宮 二十五丁橋

熱田神宮 南神池

熱田神宮 南神池

休憩所と宮きしめん

西門の近く、南神池の横には休憩所があります。

熱田神宮 休憩所

熱田神宮 休憩所

休憩所の横には宮きしめんのお店があります。

熱田神宮 宮きしめん

熱田神宮 宮きしめん

また正門を出てすぐにところにはひつまぶしで有名なあつた蓬莱軒神宮店があります。

熱田神宮 あつた蓬莱軒神宮店

熱田神宮のガイドは以上です。

( Written by Tatsuo Ikura )

Profile
profile_img

著者 / TATSUO IKURA

初心者~中級者の方を対象としたプログラミング方法や開発環境の構築の解説を行うサイトの運営を行っています。